ページ
- 自己紹介
- 著作権について
- お問い合わせフォーム
- リンクについて
- プライバシーポリシー
- 免責事項
- 内視鏡(ERCP、EUS)
- EPBDとESTの使い分け【10mm以下の胆管結石】
- ERCPとEUSの教育の指標 〜当院の指標〜
- ESTの原理から基本/困難例まで
- PPC/WONに対するEUSドレナージ① 〜より早期のドレナージへ〜
- PPC/WONに対するEUSドレナージ② 〜ドレナージ後〜
- センスじゃない?胆管挿管99%への一歩① 〜胆管走行をイメージする〜
- センスじゃない?胆管挿管99%への一歩② 〜スコープを操作して胆管イメージに合わせる〜
- センスじゃない?胆管挿管99%への一歩③ 〜ERCP困難例への対処〜
- リファレンス2022 胆膵内視鏡
- 外傷性膵損傷① 〜医中誌の報告を中心に〜
- 外傷性膵損傷② 〜ERCP?EUS?自験例をまじえて〜
- 採石バルーン/バスケットの選択【10mm以下の胆管結石を想定】
- 肝門部胆管癌のドレナージでアンカバー型メタリックステント留置法は、stent in stent?stent by stent??
- 肝門部胆管癌のドレナージはプラスチック?メタリック?
- 肝門部胆管癌のドレナージは片葉?両葉?
- 重度ヨードアレルギー患者へのERCP
- EUS-FNABのエビデンスとテクニック 2022までの集積
- 胆膵疾患
- 肝、脾、動脈瘤など
- RJと部長のやれる統計
- Powerpointで作成した表をWordにきれいに貼り付ける
- PubMedの検索式
- RJチップス第1回 言葉の定義を知るとその論文の研究デザインがイメージできる話
- RJチップス第2回 平均値と中央値 〜あなたの研究はどちらを使う?〜
- RJチップス第3回 統計的に正しい医療を行う話
- これからの臨床研究に求められる統計手法①
- これからの臨床研究に求められる統計手法②
- これからの臨床研究に求められる統計手法③
- これからの臨床研究に求められる統計手法④
- これからの臨床研究に求められる統計手法⑤
- さあ、臨床研究を始めよう(前半
- さあ、臨床研究を始めよう(後半
- なぜ我々は統計用語を理解すべきか③ 〜因果、相関、回帰分析〜
- なぜ我々は統計用語を理解すべきか④ 〜95%信頼区間〜
- なぜ我々は統計用語を理解すべきか⑤ 〜オッズ比とリスク比!〜
- 傾向スコア
- 複数の統計手法の使い方の勉強になる論文
- なぜ我々は統計用語を理解すべきか① 〜まずは多重性〜
- なぜ我々は統計用語を理解すべきか② 〜生存時間解析〜
- レアケース
- サイトマップ
カテゴリー
- 今月の論文紹介
- 胆管癌の断端陽性が術後生存期間に与える影響
- 臨床知識の寿命(ガイドラインの寿命)
- 特殊な胆管炎
- PPIと耐性菌
- 胆石性膵炎の論文 Gut2023
- 無症状総胆管結石の方針
- 高齢者高齢者の膵臓癌に対するNab-Paclitaxel Plus Gemcitabineの至適容量
- 胆嚢摘出術における胆管損傷〜とくに再建術後の胆管狭窄〜
- 切除可能膵臓癌の術前胆管ドレナージはプラスチック?メタリック?
- 胆管炎ガイドラインの正確さ
- 急性胆嚢炎における内視鏡的胆嚢ドレナージ術の困難classification
- 10mm以下の膵臓癌に対するERCPの有用性
- 病理学的完全奏功(pCR)後の予後
- 胆管炎に対する抗菌薬は軽症または中等症ならばERCP翌日まで
- どういう構図の研究か分かりますか?
- 非切除膵癌における19G FNB針のゲノムプロファイリング検査に対する有用性
- 高齢者に対するGnPの安全性
- 胆管癌の断端CIS陽性に対する見解
- 胆嚢摘出術による胆管損傷とその後の狭窄
- 膵全摘後の脂肪肝
- 悪液質に対するエドルミズ(Anamorelin)の有効性
- 急性胆嚢炎に対する内視鏡的ドレナージ
- その人固有の癌治療へ
- EST後出血に影響するDOAC
- 腸球菌の伝播能力
- 胆管炎において耐性菌の影響は小さい
- 抗癌剤の減量『単純な減量?投与間隔の延長?』
- 胆管炎後の感染性心内膜炎
- 胆管炎の抗菌薬投与期間
- 分子型IPMNにおける10mm以下の内部結節
- 胆膵内科医も関わるHCCの話 〜放射線治療を中心に〜
- 膵臓癌に対する免疫療法
- EUS-BDの成功率と偶発症に関するメタアナライシス
- 悪性胆道狭窄に対するドレナージの第一選択は? 〜ERCP or EUS〜
- ERCPとEUSの教育の指標
- IPMNからの発癌経路
- 胆石性膵炎の論文 Lancet2020
- 医療