今月の論文紹介,医療

Thumbnail of post image 139

皆さんはPPIをどのようにお使いでしょうか?胃潰瘍や逆流性食道炎においては使用期間の目安が添付文書に記載されています。しかし漫然と投与しちゃうことってありませんか?難治性や再発性の逆流性食道炎や消化管 ...

今月の論文紹介,医療

Thumbnail of post image 117

予後の悪い膵臓癌、皆さんはどのように治療されていますか。若くして膵臓癌に罹患される方もいて、強力な治療でも何とか手術に漕ぎ着ける、QOLを維持しながらも予後を伸ばすということに尽力されているのではない ...

今月の論文紹介,医療

Thumbnail of post image 014

まだオンラインにはなっていませんが、アクセプトが決まった論文を早めに頂く機会がありました。19G FNB針は胆膵の現在のトピックの1つであり、先月にはがん研究センター中央病院の、後ろ向き研究の論文を紹 ...

2022年9月16日医療

Thumbnail of post image 147

2022年9月16日

EUSによる膵癌の組織採取(EUS-TA(tissue acquisitio))に関して新たな知見が出ました。19G針 FNB針の有用性に関してですが、それを選択する場面が増えそうです! 本記事の略語 ...

今月の論文紹介,医療

Thumbnail of post image 098

胆石性胆管炎後の管理をどうしていますでしょうか? ERCPでの治療後の胆石関連イベントは30-50%に起こると報告され、その80%が半年から2年程度で起こるとされています。再発率は高く、比較的早期に再 ...

2022年4月27日医療

Thumbnail of post image 069

2022年4月27日

画像的に切除可能と判断した膵癌で転移や播種が見つかるリスクを予測するという報告です。数年前からこのような報告が出てきているようです。 画像的にresectableまたはborderline resec ...

今月の論文紹介,医療

Thumbnail of post image 191

今回ご紹介する論文は、消化器癌の悪疫質に対するエドルミズの効果を検討したものです。 悪液質とは、寝たきりに近い状態ではなく、食思不振と代謝亢進による負のエネルギーバランスのことを言うようで、悪液質の定 ...

今月の論文紹介,医療

Thumbnail of post image 164

胆石は高齢になるほど有病率が増え、保有してから時間が経つほどに有症状となる確率が上がるとする報告もあります。つまり急性胆嚢炎は高齢者に多いため、治療の第一選択である胆嚢摘出術は非適応になってしまうケー ...

2021年10月10日今月の論文紹介,医療

Thumbnail of post image 056

2021年10月10日

先月は、抗菌薬投与期間は短縮可能という論文をご紹介しました。今回は、広域抗菌薬の使用を限定できる可能性がある論文です。 この論文では、胆管炎の起因菌が、初療時に投与した抗菌薬に耐性であったとしても、2 ...

今月の論文紹介,医療

Thumbnail of post image 145

胆管炎のガイドラインであるTokyoGuideline2018(TG18)によれば、GPCによる菌血症においては、感染性心内膜炎のリスクのため2週間の投与を推奨するとされています。皆さんはどれほど厳密 ...