
悪液質に対するエドルミズ(Anamorelin)の有効性
今回ご紹介する論文は、消化器癌の悪疫質に対するエドルミズの効果を検討したものです。 悪液質とは、寝たきりに近い状態ではなく、食思不振と代謝亢進による負のエネルギーバランスのことを言うようで、悪液質の定 ...

急性胆嚢炎に対する内視鏡的ドレナージ
胆石は高齢になるほど有病率が増え、保有してから時間が経つほどに有症状となる確率が上がるとする報告もあります。つまり急性胆嚢炎は高齢者に多いため、治療の第一選択である胆嚢摘出術は非適応になってしまうケー ...

その人固有の癌治療へ

EST後出血に影響するDOAC

腸球菌の伝播能力
今回は3つの論文で、腸球菌の伝播能力についてご紹介したいと思います。(文献①、文献②、文献③)言いたいことは1つだけ。環境表面だろうと腸管内だろうと、掃除しなければ腸球菌は数ヶ月間定着します! これら ...

胆管炎において耐性菌の影響は小さい

抗癌剤の減量『単純な減量?投与間隔の延長?』

胆管炎後の感染性心内膜炎
胆管炎のガイドラインであるTokyoGuideline2018(TG18)によれば、GPCによる菌血症においては、感染性心内膜炎のリスクのため2週間の投与を推奨するとされています。皆さんはどれほど厳密 ...

胆管炎の抗菌薬投与期間
