2022年11月2日今月の論文紹介

Thumbnail of post image 132

2022年11月2日

皆さん、胆管炎でERCPを成功させた後、抗菌薬をどのくらい使いますか?もしくは何を基準に終了しますか?今回の論文は、「80歳以上の高齢者では注意が必要だが、軽症か中等症であればERCP当日を含めて2日 ...

2022年10月14日今月の論文紹介

Thumbnail of post image 107

2022年10月14日

私はPubMedの検索式を作って、最新のERCPかEUSの論文が出版されたら自動メールが届くようにしています。この論文を最初に読んだ時、何がいいたいのか分かりませんでした。慣れ親しんでいるコホートやケ ...

2022年10月1日今月の論文紹介,医療

Thumbnail of post image 121

2022年10月1日

まだオンラインにはなっていませんが、アクセプトが決まった論文を早めに頂く機会がありました。19G FNB針は胆膵の現在のトピックの1つであり、先月にはがん研究センター中央病院の、後ろ向き研究の論文を紹 ...

2022年7月5日今月の論文紹介

Thumbnail of post image 147

2022年7月5日

皆さんは、非切除となった高齢膵癌症例を診療する場合、どのように方針を決めていますでしょうか。若年者と同様に治療する場合もあるでしょうし、以下のように治療を和らげることも多いと思います: ①自然経過に任 ...

2022年6月14日今月の論文紹介

Thumbnail of post image 141

2022年6月14日

15年ほど前から、胆管癌は、遠位も肝門部もCIS (carcinoma in situ) の断端陽性なら、陰性と比べても予後が変わらないという報告が散見されるようになりました。それらをまとめたRevi ...

今月の論文紹介,医療

Thumbnail of post image 056

胆石性胆管炎後の管理をどうしていますでしょうか? ERCPでの治療後の胆石関連イベントは30-50%に起こると報告され、その80%が半年から2年程度で起こるとされています。再発率は高く、比較的早期に再 ...

2022年5月2日今月の論文紹介

Thumbnail of post image 018

2022年5月2日

胆道再建をする方には、長期経過で脂肪肝/肝硬変が多いということは経験上ありましたが、今回は膵全摘における脂肪肝のリスク因子の前向き検討ですね。 女性,高BMI,術後下痢が危険因子とのことでした。膵切除 ...

2022年4月21日今月の論文紹介,医療

Thumbnail of post image 121

2022年4月21日

今回ご紹介する論文は、消化器癌の悪疫質に対するエドルミズの効果を検討したものです。 悪液質とは、寝たきりに近い状態ではなく、食思不振と代謝亢進による負のエネルギーバランスのことを言うようで、悪液質の定 ...

今月の論文紹介,医療

Thumbnail of post image 198

胆石は高齢になるほど有病率が増え、保有してから時間が経つほどに有症状となる確率が上がるとする報告もあります。つまり急性胆嚢炎は高齢者に多いため、治療の第一選択である胆嚢摘出術は非適応になってしまうケー ...

2021年12月22日今月の論文紹介

Thumbnail of post image 132

2021年12月22日

私が膵癌治療に関わるようになった数年前は、殺細胞性の抗癌剤を順番に使用していくことが主流でした。しかし近年は、癌細胞の遺伝子変異を調べることで、その人の癌固有の治療選択肢が追加できる可能性がでてきまし ...