乳頭括約筋機能不全による再発性急性膵炎

乳頭括約筋の機能不全によって急性膵炎を繰り返す場合、ERCPによる治療を受けた方が再発が減ったという報告です。比較試験ではありませんが、Gutに採択されておりインパクトがある研究ということですね。
乳頭括約筋機能不全を診断する必要があります。とっかかりとしては「特発性急性膵炎を繰り返して困っている患者さん」ということです。乳頭括約筋機能不全を得意としている施設でなければ、初回受診時からそれと診断することは困難だと思います。
原因不明の急性膵炎を繰り返している患者さんにおいて、ERCP治療によって再発が減る可能性があるので乳頭括約筋機能不全を考慮してみましょう。
Results: Of 316 screened, 213 were enrolled with 190 (89.2%) of these having a dilated bile duct, abnormal labs, iAP or some combination. By imputation, an average of 122/213 (57.4% (95% CI 50.4% to 64.4%)) improved; response rate was similar for those with complete follow-up (99/161, 61.5% (54.0% to 69.0%)); of these, 118 (73.3%) improved by PGIC alone. Duct size, elevated labs and patient characteristics were not associated with response. AP occurred in 37/213 (17.4%) at a median of 6 months post ERCP and was more likely in those with a history of AP (30.9% vs 2.9%, p<0.0001).
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません