EUS-FNABのエビデンスとテクニック 2022までの集積
皆さんは、EUS-FNABの手技をどうしていますか?
針の選択、手の動かし方、穿刺回数などに根拠を持ってやっているでしょうか。
症例によってやり方を変えていますか?
今回はそんなお話です。
日本でやり始めの頃は、1症例に対して医局員総出で2時間くらいかけてやっていたという話もあるようです。
EUS-FNAに関して推奨されている方法を提示します。
ここまでの知見からEUS-FNAは、どのような症例に、どの針を選択して、陰圧をどうして、穿刺ストローク数と回数をどうするか、イメージできますか?ざっくり言うと、膵頭部で小型で固い病変に対しては穿刺回数を増やそうかなと考えてみてください。
次はEUS-FNBについてです。組織構造が重要な悪性リンパ腫やGIST、NET、さらにゲノムプロファイリング検査のためにも重要性が増しています。
EUS-FNBはまだ新しく、その方法についてはEUS-FNAほどにはエビデンスの集積はありませんが、現時点で分かっていることを提示します。
ここまでの知見を考慮して、現在の私のEUS-FNABは:
ここまでが通常の手技に関するススメです。
ここでいったん、私が愛用しているfranseen needleの1商品であるTopGainの紹介をしてから、EUS-FNA困難例について話を進めたいと思います。
TopGainは穿通性、柔軟性、視認性、検体量という点で優れていると感じています。
少し余談でしたが、ではEUS-FNAB困難例の紹介です。
困難例をもう1つ:
最後は偶発症に関する複数のデータを提示します。
どうだったでしょうか。現状の知見をまとめてみましたが、コメントがありましたら、是非コメントフォームよりお願いします!
また19G FNB針の有用性に関する論文がオンラインになりました。ゲノムプロファイリング検査を行う症例では、22G FNB針より有用性が高い場面がありそうです!
Discussion
New Comments
No comments yet. Be the first one!